先日、妻と喧嘩したのがきっかけで、妻が怒って家を出て行ってしまいました。3才の長女、1才の次女と共に家に取り残されました。
僕は日頃から育児をしているので、そこまで困らなかったのですが、仕事で忙しく、子育てをあまりしていない父親にとっては地獄になるでしょう。
両親や親戚などに助けを呼べば解決できますが、そこまで問題を大きくしたくない人は自分で何とか乗り切るしかありません。
妻が出て行った時に父親がやるべき、緊急の育児法を紹介します。母親が帰ってくまで、なんとか耐えられる方法を解説しています。
また家出だけではなく、妻が病気した時にも応用できるので、是非参考にしてください。
何とか乗り越える育児法

危険なものを片付ける
妻が出て行った時に、まず第一に考えるべきは子供の安全です。妻との問題に加えて子供の問題が起こるのは避けるべきです。
普段は妻と一緒に子供の面倒をみていて、妻が子供の行動に注意をはらってくれているので、安心できていた人は多いでしょう。
ですが、目を光らせていないと、子供はいろんな危険なことをします。
ワンオペ育児に慣れていない人だと、他のことをしながら子供の見ておくことは難しいはずです。
危険な物や、触られたくない物は、子供の手の届かないところへ移動させましょう。
先の尖った物(ペン)、色のつく物(マジック)、割れ物(冬季の置物)、飲み込んではいけない物(電池)、散らかる物(ティッシュ)
などは、必ず移動すべきです。
オススメは、オモチャ以外の全てのものを手の届かない場所へ移すことです。
ダイニングテーブルや椅子も部屋の端に寄せて、ぶつからないように、登らないようにするべきです。
トイレ、洗面所、玄関も同様に、整理しましょう。
おやつでつる
モノや食べ物で子供をつるのは教育的に良くないと言われていますが、緊急の時はそんなことは気にしていられません。
単におやつを食べさすのはもったいないです。
着替えさせたい、風呂に入れたい、などの子供を動かしたい時に食べさせるべきです。
「おやつをあげる」は魔法の言葉です。
子供はおやつのために忠実に動きます。
しんどい時は、無理しておやつをセーブせずに、どんどんあげましょう。泣き続けられるよりマシです。
動画サービスに頼る
妻が家出した時に限らず、ワンオペ育児の時には動画サービスに頼るべきです。
テレビの子供番組の時間は決まっています。動画サービスは24時間いつでも見ることができます。
無料ならYoutubeのKidsLineがオススメです。ただし無料プランだと広告CMが挟むので、小さい子供だと自分でスキップできなく、その度に親がボタンを押す必要があるのが難点です。
有料の動画サービスはかなり便利です。子供が集中してみてくれるので、親にも時間ができ、親子共にストレスのない時間を過ごすことができます。
動画の見せすぎると、「外に連れて行った方がいいのかな?」と不安になることがありますが、1週間以内なら子供の今後に影響することはないでしょう。
まだダウンロードしていない人は是非!有名どころのリンクをのせています。
ディズニー好きなら
海外アニメ好き
どのサイトでも数多くの子供用の作品を見ることができます。
おもちゃを買ってあげるより、安く、長続きしますし、大人も映画・ドラマで楽しめます。
僕の家族はちなみにHulu、U-Next、Disney+の3つを契約しています。
昔はよくTUTAYAに映画を借りに行っていたのに、こんなに便利で安いサービスができるなんて思いもしなかったです。
料理は簡単に
緊急ワンオペ育児の時は、子供の栄養のことなどは気にするべきではないです。
子供にご飯を与えるのは、かなりの手間とストレスがかかります。
子供が好きなものを好きなだけ食べさせましょう。
料理する手間、後片付けする手間を考えると、スーパーのお惣菜や出前をとることが1番賢い選択です。
多少お金がかかっても、数日のことなので、生活に影響するものではありません。緊急の時はお金で解決しましょう。
最近流行りのUbereatsを使えば、多くのレストランの料理を注文できます。
スーパーに行くこともなく、料理の準備、後片付けもする必要がないので、かなり楽ちんです。
子供のために何を注文するか迷った時は、とりあえず中華を注文すべきです。チャーハンや天津飯を嫌いな子供は少ないはず。
まとめ
妻が家出したり、病気になった時に、母親に代わって育児を緊急にしなければならないことが、たまにあります。
そんな状態にも関わらず援軍が期待できない時は、とりあえず親子共にストレスをかけずにやり過ごさなければなりません。
父親が忙しさに追われ、イライラして子供に注意をしたりすると、さらに事態は悪化します。
便利なサービス、お金、おやつを最大限に利用すれば、緊急事態をのりきれるでしょう。