ガイドブック・まとめサイトを見ているが、観光する場所が、なかなか決まらない人に読んで欲しい!
ただ単に観光地を列挙した普通のまとめ記事ではなく、実際に筆者がが訪れた道東の観光地を紹介、レビューしています。
僕は妻と1歳・3歳の娘と10泊11日で道東の観光地ををレンタカーで巡りました。
この記事を読めば、限られた時間で効率よく道東を旅行できること間違いなし!
釧路エリア
釧路湿原
釧路湿原にはいくつかの展望台がありますが、ここでは僕が実際に訪れた、旅行者に人気の高い二つの展望台を紹介します。どっちに行くか迷っている方は参考にしてください。
細岡展望台
オススメ度 ★★★★☆ 4/5点満点
釧路湿原の東側に位置する展望台で、絶景の夕日スポットです。僕は時間の関係で午前中に行ったのですが、霧もなく釧路湿原を一望できました。無駄足を防ぐためにも、事前にインターネットでライブカメラを確認して訪れることをオススメします。

釧路湿原展望台
オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5点満点
釧路湿原の観光の拠点となる展望台。展望台の入場料は大人480円。また、サテライト展望台へと続く一周2.5kmの遊歩道も有している。
サテライト展望台までの1kmの道のりはバリアフリーで、僕たちはベビーカーをおして展望台まで歩くことができた。しかし展望台は霧がでていて、結局釧路湿原を見ることはできなかった。霧の多い時は無理していく必要がないと思う。またライブカメラもないので、評価を下げました。

釧路動物園
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5点満点
タンチョウ鶴を見に釧路動物園に行きました。そこには義足のタンチョウ鶴が保護されていました。自分の想像していた優雅なタンチョウは見れなかったけれど、保護活動の大切さを感じることができました。動物園自体は人も少なく、けっこう楽しめました。入園料は大人1人580円。
僕は子連れだったので動物園を選びましたが、タンチョウ鶴だけを見たい人は釧路市丹頂鶴自然公園に行くことをオススメします。入園料は大人1人480円。
動物園も丹頂鶴自然公園も空港から近いので、帰りの飛行機の待ち時間を上手く利用して、訪れることもできるでしょう。

釧路フィッシャーマンズワーフMOO
オススメ度 ★☆☆☆☆ 1/5点満点
ガイドブックにはオススメ観光地と大々的に書かれているのだが、中は古くさびれていた。一階にはお土産や鮮魚店が並んでいたが、僕が訪れた時は、駄菓子屋が一番人気のお店だった。
2・3階は飲食店があるが、釧路の街には美味しいものがたくさんあるので、あえてここに来る必要はないと思う。市が率先して造った建物なので、市がもうちょっと頑張らなければならないと思う。

阿寒湖/屈斜路湖/摩周湖エリア
3つの湖を一望できるスポット
阿寒湖畔展望台
オススメ度 ★★★★☆ 4/5点満点
阿寒湖を一望するなら、こちらがオススメです。ここは冬はスキー場になっているのですが、雪のない時期は展望台になっています。展望台の手前まで車で行くことができ、そこから5-10分歩けば展望台につきます。アクセスも良く駐車場も無料なので、天気がよければ、行くべきスポットです。

美幌峠
オススメ度 ★★★★☆ 4/5点満点
屈斜路湖を一望するなら、こちらがオススメです。弟子屈町から網走への道の途中に寄りました。展望台へは駐車場から歩いて10-15分ぐらいの道のりです。また運が良ければ、朝方に雲海を見ることもできます。
峠には道の駅もあり、中の店ではお土産や食べ歩きできる軽食が売っています。また休憩場所としも使うことができます。ライブカメラがあるので天候を確認してから行くのがいいでしょう。

摩周湖第一展望台・第三展望台
摩周湖を一望するなら、この二つの展望台が人気です。僕たちは気候条件が合わず、これらの展望台は行くことができませんでした。なので評価はできませんが、基本情報だけ載せておきます。
・第一展望台は摩周湖を一望できる一番人気の展望台になります。レストハウス完備。駐車場は大きく停めやすい。
・第三展望台は、静かに摩周湖を見渡すことができます。駐車場が狭いため、ツアーバスなどがこない展望台です。
この二つの展望台はアクセスもそれほど良くなく、濃霧が多いので、絶対行く前にライブカメラをチェックすることをオススメします。実際、僕らも濃霧のため展望台に行くことを諦めました。
砂湯
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5点満点
砂を掘れば、温泉がでてくるという不思議スポットです。自家製の足湯や露天風呂も作れちゃいます。また冬はオオハクチョウが飛来してきます。レルとハウスやキャンプ場も完備してます。駐車場は無料です。

900草原展望台
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5点満点
放牧されている牛を見るために行きましたが、展望台からは牛を見ることはできませんでした。運悪く展望台の近くに、牛はきていませんでした。眺望は綺麗でしたが、展望台がさびれていたのが残念です。その後牧場の周辺を車で周った時に、放牧中の牛を発見することができました。

渡辺体験牧場
オススメ度 ★★★★☆ 4/5点満点
北海道の乳牛に会いたいなら、ここがオススメです。僕たちは牛の餌やり(一袋400円)、子牛との触れ合い(無料)などをした後、売店で売っている「おっぱいソフトクリーム」を食べました。
乳しぼりやバター作り体験もあり、子連れ家族だと半日は楽しめます。また雨で観光に困っている人にも、全てが室内でできる体験メニューがあります。

網走エリア
メルヘンの丘
オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5点満点
ガイドブックで見た写真はかなり綺麗だったのですが、「あぁこんなものか」という感想です。油断をしていると、車で通り過ぎてしまうので、注意が必要。道路の路肩に無料で車を停めれるようになっています。近くに「道の駅メルヘンの丘」があるので間違えないように。

網走刑務所
網走の一番人気の観光地です。でも僕たち家族は、あまり興味がないのでスルーしました。なので基本情報だけ書いておきます。
日本最恐の刑務所と呼ばれていた網走刑務所の建物が、そのまま博物館となって公開されています。囚人の蝋人形が置かれ、当時の刑務所のリアルな様子を見学することができます。また、実際の刑務所の食事の「監獄食」を食べれます。
入館料大人1100円/駐車場無料/無料ガイドツアー
公式ホームページでは入館料10%OFFのクーポンも配られているので、行く前にチェック!
能取岬
オススメ度 ★★★★★ 5/5点満点
道の駅流氷街道網走のインフォメーションのお姉さんに、ここをオススメされました。素晴らしく開放感のある場所で、超絶景のオホーツク海を見ることができます。

知床エリア
オシンコシンの滝
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5点満点
観光拠点のウトロに続く国道上にある滝で、駐車場も広くアクセスも良い。駐車場から滝までも近いので、少しよってサクッと観光しましょう。観光地に滝があると行きたくなりますからね。感動まではしないですが、訪れて損はないと思います。

フレペの滝
オススメ度 ★★★★☆ 4/5点満点
高さ約100メートルの断崖の隙間から、山の水が滝となって、海に落ちていく光景を見ることができます。フレペの滝を見ることができる展望台へは、知床自然センターから遊歩道が整備されています。片道20分です。バリアフリーではなく、ベビーカーは行くことができません。

カムイワッカ湯の滝
僕たちは1歳と3歳の娘がいるので、ここは訪れなかったですが、もう少し子供が大きければ絶対行っていた場所です。この滝は温かい温泉で、水遊びができます。
水遊びをするなら、水着・かかとのついた滑りにくいサンダルを持参するとよいでしょう。入れる期間は限定されているので、ホームページで確認が必要。
知床五湖
オススメ度 ★★★★★ 5/5点満点
知床観光の一番人気スポットです。すごく綺麗な知床を感じれます。「知床に来てよかった」と純粋に思った場所です。知床五胡には二つの散策路があります。
・高架木道
バリアフリーになっており、無料で誰でも気軽に散策できます。往復1.6km・所要約40分
・地上遊歩道
散策にはレクチャーを受ける必要があります。地上遊歩道は大ループ(3km)・小ループ(1.6km)の二つのコースがあり、どちらも原生の自然を楽しめます。料金は大人1人250円。

知床クルーズ
オススメ度 ★★★★☆ 4/5点満点
知床クルーズは知床観光の目玉の一つです。知床半島の断崖沿いをクルーズし、海から知床の自然を感じることができます。クルーズ船を運行している会社は数社あり、僕たちは1番メジャーな知床観光船のカムイワッカコース(所要1時間30分)を選びました。終盤はすこし時間を持て余しましたが、かなり楽しめました。
◎知床クルーズの基本の三つのコース
・カムイワッカコース 大人1人3300〜3500円 約1〜1時間30分
→ヒグマは見れないが、お手頃で充分満足できる。
・ルシャ湾コース 大人1人6000円 約2時間 (ヒグマ遭遇率98%)
→ヒグマを見たい方にはオススメ!
・知床岬コース 大人1人6800〜8800円 約3時間〜3時間45分
→知床クルーズをあますとこなく全て満喫したい方にはオススメ!クルーズ時間が長いので、よほど好きじゃない限り、途中で飽きると思います。

知床峠
オススメ度 ★★★★☆ 4/5点満点
期間限定(4月下旬〜11月上旬)で利用できる知床横断道路の頂上に位置しています。僕らはウトロから羅臼への道中で寄りました。すぐ羅臼岳に霧がかかるので、行くタイミングが重要。でも天候はどうすることもできないので、神頼みするしかないのですが。。。

天に続く道
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5点満点
網走から知床のウトロに行く道中で寄りました。その名の通り、天まで続いているような道路を見ることができます。西から東に行くよりも、東から西に行く方がオススメです。

羅臼エリア
羅臼の3つの展望スポット
紹介する三箇所とも、気象条件がよければ国後島を見ることができ、タイミング次第でクジラも見ることができます。
羅臼国後展望塔
オススメ度 ★★★★☆ 4/5点満点
羅臼の中心地から一番近い展望台になります。羅臼の街並み・根室海峡・国後島を見ることができます。また北方領土問題の資料館も併設しています。アクセスもいいので、時間が限られている人は、この展望スポットだけ行けば、充分でしょう。

鯨の見える丘公園
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5点満点
公園と名前についていますが、展望デッキがあるだけです。望郷展望台と同じく高台にあり、展望デッキまでの道は急な坂道になっています。冬季は閉鎖されることがあります。

知床世界遺産ルサフィールドハウス
オススメ度 ★★★★☆ 4/5点満点
羅臼町から北へ車で20分の所にあります。一階は知床半島先端部の自然の資料館・先端部へ訪れる人向けのインフォメーションセンターになっています。二階は展望スポットになっていて、双眼鏡が無料で使えます。比較的新しい建物なので、海を見ながら快適に休憩できました。

相泊橋
オススメ度 ★☆☆☆☆ 1/5点満点
日本最北東端の道路の終点。それ以上でも以下でもない。近くには、ブルーシートで覆われた最北東端のワイルドな無料温泉がある。

羅臼では「道の駅知床食堂」も有名な観光地です。こちらに関しては別の記事で書いているので、気になる方はのぞいて見てください。
標津/中標津エリア
標津サーモン科学館
オススメ度 ★★★★☆ 4/5点満点
日本一の鮭の科学館です。また北海道の魚を見たい人にもオススメ。数多くの鮭の展示はもちろんのこと、チョウザメに指をパクッとされる体験、大迫力のイトウの餌やりなど、都会の水族館では体験できないことができます。僕の娘は魚の迫力にビビっていました。入館料は大人1人650円です。

開陽台
オススメ度 ★★★★★ 5/5点満点
まさに「北海道!」の景色が広がっています。標高270mのところに位置しているので、どの方向をみても素晴らしい眺めです。少し他の観光地からは離れていますが、行く価値ありです。
展望台はカフェも併設していて、ソフトクリームにはちみつをかけた「しあわせはちみつソフト」が人気です。
開陽台の周辺の道路は、なだらかなアップダウンがある直線の道路で「ミルクロード」と呼ばれていて、ライダーの聖地になっています。

根室エリア
納沙布岬
オススメ度 ★★★☆☆ 3/5点満点
北海道の最東端でも知られる納沙布岬。北方領土のモニュメントや資料館があり、日本人なら一度は行くべき所かもしれない。諸説ありますが、日本の人が住んでいる地域で、一番早く日の出が見れることでも有名です。納沙布岬に行ったことで、少し北方領土の見識を深めることができました。北方領土返還の署名をすることもできます。

霧多布岬
ルパン三世の原作者のモンキーパンチさんの出身地でも知られる浜中町にある岬です。この岬は石川五右衛門が修行している場所としても有名です。僕が訪れた時は、名前の通り霧たっぷりで景色がほぼ見えなかったので、評価はやめておきます。浜中町はルパン推しがすごいので、ルパン三世好きは絶対行くべきです。

明郷伊藤牧場
オススメ度 ★★☆☆☆ 2/5点満点
レストランも併設されている体験型牧場。レストランでは名物の明郷短角牛が味わえる。牧場では、動物との触れ合い・バター作り体験・乳搾りなどができます。
しかし3歳以下の子供は衛生上の理由でどのアクティビィにも参加できません。僕は1歳と3歳の娘がいるので、売店でアイスクリームを買って、滞在時間10分で帰りました。4歳以上の子供がいる家族なら普通に楽しめると思います。

春国岱
オススメ度 ★★★★★ 5/5点満点
「奇跡の島」とも呼ばれる全長8km、幅1.3kmの砂でできた島です。枯れ果てたトドマツで有名なトドワラより、枯れた木が残っているということで、春国岱を訪れました。
美しい自然の中に枯れ果てた木がそびえ立っている光景は、ファイナルファンタジーにでて来そうな非現実世界でした。整備された遊歩道を歩いていると、エゾジカやオオワシを観察することができました。また、夕日も最高でした。

僕が道東を10泊11日で旅行した時のホテルに関しての記事も書いていますので、気になる方は是非!