取引所を選ぶ基準は?
どの取引所がおすすめ?
自分の目的にあった取引所はどれ?
取引所選びで注意するポイントは?
・11の暗号資産取引所を開設
・暗号資産の未来を信じて8桁運用
・暗号資産投資はずっとプラス収支
・100種類以上のNFTを保持
・自ら実践しながら、暗号資産の情報を発信!
この記事で解説する『目的別のおすすめ暗号資産取引所』を読むと、自分に適した暗号資産取引所が見つかります!
実際にボクは、お得で効率的に暗号資産投資・運用ができています。
この記事で説明する内容は大きく分けて2つ
- 暗号資産取引所を選ぶ基準
- 目的別で選ぶ暗号資産取引所
※『すぐに、自分に合う暗号資産取引所を知りたい』という方は、『目的別のおすすめ取引所4選』 をクリックすると該当箇所に飛べますよ!
では始めていきます。
人気の暗号資産(仮想通貨)取引所12社の比較表
取引所 | 人気 | 銘柄数 | 手数料 | レバレッジ 取引 |
![]() |
◎ | 20 | ◎ | |
![]() |
◎ | 17 | ◯ | ❌ |
![]() |
◎ | 13 | △ | |
![]() |
◯ | 10 | ◎ | ❌ |
![]() |
◯ | 11 | ◯ | ❌ |
![]() |
◯ | 14 | △ | |
![]() |
△ | 10 | ◯ | |
![]() |
△ | 13 | ◯ | ❌ |
![]() |
△ | 6 | △ | |
![]() |
△ | 5 | △ | ❌ |
![]() |
△ | 5 | △ | ❌ |
![]() |
△ | 3 | △ |
※手数料のお得度:入金/出金/送金/購入手数料の4つの項目を総合的に判断
※人気度:株式会社ZUUが行なった暗号資産取引所のリサーチをもとに比較
暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶ基準
実際に、暗号資産取引所を開設する時の判断基準として、見るべき項目を紹介していきます。
選ぶ基準5つ
- 基準1:安全性の高さ
- 基準2:各手数料の安さ
- 基準3:銘柄数
- 基準4:レバレッジ取引の有無
- 基準5:独自のサービス
それぞれの基準を詳しく解説していきますね。
基準1:安全性の高さ
初心者の人が暗号資産取引所を選ぶときは、信頼性や安全性の高い取引所を選びましょう。
暗号資産は新しいテクノロジーであり、取引所には多額の資金が集まるため、ハッキングの標的になる可能性があります。

※GMOコインのセキュリテイ体制
国内の取引所は、基本的なセキュリティ体制は整っています。少しでも安心感をもって暗号資産を取引したい人は、大手の取引所を選びましょう。
上記の3つの大手取引所は、ユーザー数も多く、人気のある取引所です。
基準2:手数料の安さ
暗号資産取引所ごとに、手数料には大きな差があります。
日本円の入出金手数料
暗号資産の購入・取引手数料
暗号資産の送金手数料
取引所の比較ポイントとして、1番注目して欲しいのが、暗号資産を購入・取引する時の手数料です。取引手数料をしっかり知っておかないと、かなり損をします!
また、取引所の公式サイトに「取引手数料無料!」と表示されていても、実質的な手数料として支払うことになるスプレッドについても注意しておく必要があります。
みなさんも注意してください!
スプレッドとは、買値と売値の価格差のことで、見えない手数料と言われています。簡単に言うと、実際の暗号資産の価格に取引所が手数料を上乗せしているということです。
上記の2つの取引所は、割安で取引できる暗号通貨を多く取り扱っています。
基準3:銘柄数
取扱い銘柄数が多いほど、投資チャンスが生まれます。
また自分が投資したい銘柄を取り扱っていることも、取引所を選ぶ重要なポイントになります。
上記の取引所が、日本での暗号通貨の取扱銘柄数、TOP3です。

その中でも、取引銘柄数国内No1のGMOコインは特におすすめです。
基準4:レバレッジ取引の有無
レバレッジ取引(証拠金取引)とは、差金決済と呼ばれる仕組みで、実際には金融商品を保有せず、「売買価格差」で損益を得る取引のことです。
暗号資産でも、取引所によってはレバレッジ取引ができます。暗号資産の場合は、最大レバレッジが2倍までなので、口座にある資金の2倍まで取引可能です。

※DMM Bitcoinレバレッジ取引3つのオススメポイント
また、レバレッジを採用している暗号資産取引所の多くは、「買い注文」だけではなく、「売り注文」も行うことができます。
下落相場でも利益を上げたい人は、レバレッジ取引ができる取引所がオススメです。
上記が、レバレッジ取引ができる暗号資産取引所です。
基準5:独自のサービス
独自のサービスを展開している取引所もあるので、暗号資産取引以外のサービスによって、口座を開設する取引所を決めるのもアリです。
以下で、サービスが充実している3つの取引所を紹介します。
コインチェック
のサービス
・Coincheckつみたて:月々定額でビットコインを自動積立
・Coincheckでんき:電気代を払うことでビットコインが還元
・Coincheckガス:ガス代を払うことでビットコインが還元
・貸暗号資産サービス:暗号資産を預けることで金利がもらえる
・Coincheck NFT(β版):NFTの売買ができるマーケットプレイス
・IEO:上場前の資金調達ラウンドへの参加
bitFlyer
サービス
・かんたん積立:自分に適したペースで暗号資産の積立投資が可能
・bitFlyerクレカ:ビットコインが貯まるクレジットカード
・ビットコインをもらう:提携サービスを利用することでビットコインをもらえる
・Braveと連携:WebブラウザのBraveを利用することでBATがもらえす
・Tポイント:Tポイントをビットコインに交換できるサービス
GMOコイン
のサービス
・つみたて暗号資産:毎月自動で暗号資産の購入が可能
・貸暗号資産:暗号資産を一定期間貸し出すことで貸借料が受け取れる
・ステーキング:暗号資産を保有するだけで、報酬を受け取れる
目的別のおすすめ取引所4選
自分で選ぶのが難しい人のために、目的別のおすすめ暗号資産取引所を紹介します!
目的別のおすすめ
・取引銘柄数・各手数料の安さを求める人はGMOコイン
・とりあえずビットコインに投資したい人はコインチェック
・ポイ活が好きな人はbitFlyer
・レバレッジ取引を積極的にしたい人はDMMビットコイン
では、取引所ごとに解説していきます。
取引銘柄数・各手数料の安さを求める人はGMOコイン

取扱銘柄数・各手数料の安さを重視する人は、GMOコインがオススメですよ!
取扱銘柄数だけではなく、暗号資産の時価総額ランキングTOP20のうちの7通貨を取り扱っていることもオススメできる理由です。※2022年3月時点

カルダノ(ADA)やポルカドット(DOT)など、他の取引所があまり取り扱っていない人気通貨も購入可能です。
また各種手数料の安さも魅力です。

上記の手数料が全て無料な上に、暗号資産を購入する時にユーザーが払うことになる実質の手数料も、他の取引所と比べて格安です。
複数の暗号資産を購入したい人は、かなりお得に暗号資産に投資できます。
また他の取引所やウォレットに暗号資産を送金したい人にも、おすすめできる取引所です。
とりあえずビットコインに投資したい人はコインチェック

ビットコインに投資したい人はコインチェックがオススメです!
コインチェックでは、日本円の入金から取引所でビットコインを購入するまで、全ての手数料が無料です。
さらに貸暗号資産アカウントからビットコインを預けると、最大年率5%でビットコインを増やすことができます。

ビットコインの購入するまでの手数料が全て無料な上に、保有しているビットコインの量を増やせるなんて最高すぎます。

コインチェックはビットコインを手数料完全無料で運用できるだけでなく、こんな人にもオススメできる取引所です。
簡単にNFTを購入したい人(Coincheck NFT)
上場前の暗号資産に投資したい人(IEO)
Coincheck NFT(β版)では、The SandboxやSorareなど、世界で人気のNFTを購入することができます。

またコインチェックIEOでは、資金調達ラウンドに参加する権利を獲得することで、上場前にいち早く投資する機会がもてます。
ポイ活が好きな人はビットフライヤー

ポイ活が好きな人は、ビットフライヤーがおすすめです。
ビットフライヤーは、仮想通貨を無料で付与する3つの独自のサービスを提供しています。
💡無料で仮想通貨をもらえるサービス
・ネットを使うだけで、BATトークンが貯まる
・提携サイトを利用して、ビットコインをもらう
・クレジットカードを使って、ビットコインを貯める
ビットフライヤーで仮想通貨をもらえるサービスの詳細を説明します。
方法①:インターネットを見る
インターネットを普通に使うだけで、無料で仮想通貨がもらえます。
詳しく説明すると、Brave(ブレイブ)というWebブラウザを利用して、表示された広告を見ることで、ユーザーはBAT(ベーシックアテンショントークン)を報酬としてもらえます。
方法②:提携サイトを利用する
ビットフライヤーには「ビットコインをもらう」というサービスがあり、ビットフライヤー経由で提携しているサイトを利用すると、ビットコインを報酬として受け取れます。

上記以外にも、135以上のサービスと提携しています。ネットショッピングや旅行予約など、ビットフライヤー経由でするだけで、ビットコインが貯まります。
方法③:クレジットカードを利用する
ビットフライヤーは、独自のクレジットカードを発行しています。利用金額に応じて、報酬としてビットコインが貯まります。

取り扱っているクレジットカードは、スタンダードとプラチナの2種類あります。
スタンダード | プラチナ | |
ブランド | Mastercard | Mastercard |
還元率 | 0.5% | 1% |
初年度年会費 | 無料 | 無料 |
2年目以降年会費 | 無料 | 16,500円 |
※変更になる場合があります
スタンダードは年会費無料で利用でき、還元率が0.5%です。1万円買うと50円分のビットコインが貯まっていく計算です。
bitFlyerで無料で暗号資産をもらえるサービスを詳しく解説した記事は、以下のリンクを参考にしてください。

レバレッジ取引を目的としている人はDMMビットコイン

レバレッジ取引が目的で暗号資産取引所を開設する人は、DMM Bitcoinがおすすめです!
「レバレッジ取引」に特化しており、レバレッジができる取引ペアは国内最大です。

現物取引より、レバレッジ取引を中心にしたい人に適した取引所です。
また親会社が「DMM.comグループ」であるということで、信頼感もあります。
暗号資産取引所えらびで失敗しないための注意点3つ
暗号資産取引所えらびで失敗しないための注意点3つを、自分の失敗経験をもとに説明していきます。
選ぶ基準3つ
- 注意点1:暗号資産の2つの購入方法を理解する
- 注意点2:暗号資産ごとの購入手数料を確認する
- 注意点3:暗号資産ごとの送金手数料を確認する
注意点1:暗号資産の2つの購入方法を理解する
多くの暗号資産取引所では、2つの購入方法があります。
取引所で購入
販売所で購入
図解するとこんなイメージです。

取引所はユーザー同士(個人間)の取引なので、手数料が安く設定されてます。
販売所では暗号資産取引所が決めた価格で販売されており、スプレッドとして実質の手数料が販売価格に上乗せされています。
複数の暗号資産を保有したい場合は、取引所で売買できる銘柄数が多い暗号資産取引所を選びましょう。
注意点2:暗号資産ごとの手数料を確認する
暗号資産ごとに購入手数料に差があります。
ビットコインは購入手数料の差はほとんどないのですが、アルトコイン(ビットコイン以外の通貨)の購入手数料には、大きな差があります。
「リップル(XRP)はこの取引所が安い」「カルダノ(ADA)ならあの取引所が安い」と言う感じで、暗号資産取引所ごとに得意としているコインが違います。
購入する暗号資産が決まっている人は、そのコインの購入手数料が安い基準で取引所を選ぶのもアリです。
暗号資産投資に慣れている人は、複数の暗号資産取引所の口座をもっていることが多いです。
注意点3:暗号資産ごとの送金手数料を確認する
海外取引所やメタマスクに暗号資産を送金する目的で、国内取引所の口座を開設するという人もいると思います。
その場合は、購入手数料だけではなく、送金手数料も取引所を選ぶポイントとして意識しておきましょう。
海外取引所への送金を行う際は、送金手数料が無料のGMOコインがオススメです。
ユーザー目線の暗号資産(仮想通貨)取引所を開設しよう!

この記事で解説した『目的別のおすすめ取引所』で自分に適した取引所を選べば、お得で機能的な暗号資産運用ができますよ!
最後にもう一度、目的別の暗号資産取引所を確認しましょう!
目的別のおすすめ
・取引銘柄数・各手数料の安さを求める人はGMOコイン
・とりあえずビットコインに投資したい人はコインチェック
・クレジットカードを頻繁に利用する人はビットフライヤー
・レバレッジ取引を積極的にしたい人はDMMビットコイン
自分の目的に合う暗号資産取引所を選んで、口座開設の手続きを始めましょう!
暗号資産を始めてみる